コバルトとは ゆうやけ整体院

コバルト,レアメタル,リチウムイオン電池,超合金,放射線治療,ビタミンB12,神経作用,細胞増殖,ゆうやけ整体院,

コバルトは、元素記号(Co)、原子番号27の希少な金属です。

鉄に似た強磁性体の性質を持ち、硬度が高く、腐食や摩耗に強い特性から、多くの産業で利用されています。 
コバルトという名前は、ドイツの鉱山で銀と間違えられた鉱石に由来しています。

当時、その鉱石からは銀が精製できず、鉱夫たちは山の妖精「コボルト」(Kobold)のいたずらだと信じていたため、この名前が付けられました。 

純粋なコバルトは光沢のある銀白色ですが、わずかに桃色を帯びて見えることもあり、鉄やニッケルと同様に強い磁性を持っています。


高温に耐える耐熱性や、優れた耐食性を持っています。


産出地が特定の国・地域に偏っており、供給の安定性が懸念されているため、レアメタル(希少金属)に分類されます。

 
主な用途としては携帯電話やノートパソコン、電気自動車などのリチウムイオン電池の正極材料として広く使われています。


強力な磁石(アルニコ磁石、サマリウム・コバルト磁石など)の原料となります。

化合物を熱処理することで、鮮やかな青色(コバルトブルー)の顔料になります。


ガラスや陶磁器の着色に古くから利用されてきました。

合金:耐熱性や耐摩耗性が求められる超硬合金、高速度鋼、特殊鋼などに利用され、航空機や切削工具などに使われています。

医療領域では放射線源となる人工放射性同位体コバルト60が、腫瘍の放射線治療や殺菌などに使われています。

 

ビタミンB12の構成成分:コバルトはビタミンB12の主要成分であり、ビタミンB12の働きを介して体内で重要な役割を果たします。


赤血球の生成:ヘモグロビンが生成される際に鉄の吸収を助け、赤血球の形成をサポートします。


神経機能の維持:神経の働きを正常に保つ作用があり、集中力や記憶力の向上にも期待が持たれます。


細胞の増殖と分化:細胞の増殖や分化にも関与しています。


コバルトを多く含む食品


動物性食品:レバー、牡蠣(かき)、カキ、乳製品、うなぎ、ハマグリ、あさり、魚介類(さんまなど)。


植物性食品:納豆、もやしなどの特殊な植物性食品。


コバルトが不足・過剰になった場合


不足した場合:貧血、食欲不振、消化不良、手足のしびれ、集中力・記憶力の低下、神経過敏などの症状が現れることがあります。


過剰になった場合:コバルトを過剰に摂取すると、アレルギー症状(皮膚の発疹、喘息など)や呼吸困難を引き起こす可能性があります。

健康な食生活を送っていれば、欠乏症や過剰症はほとんど起こらないとされています。