カリウムというミネラルの話 ゆうやけ整体院

カリウム,浸透圧,血圧,神経伝達,心筋収縮,脱力,不整脈,ゆうやけ整体院,

カリウムは、英語ではポタシウムといいます。米国のサプリメントでポタシウムと書いてあって調べたらカリウムでした。

人体に不可欠なミネラルの一種で、細胞の機能維持や血圧の調整など重要な働きをしています。

多くの食品に含まれており、通常の食事で不足することはまれですが、過剰な塩分摂取などの時にその働きの重要性が再認識されています。 

カリウムの主な働き浸透圧の調整: は細胞の内側にある「細胞内液」の浸透圧をナトリウムとともに調整し、細胞内外の水分バランスを保ちます。

血圧の調整: 体内の余分なナトリウムを尿として排出する作用があり、塩分の摂りすぎが原因となる高血圧の予防や改善に役立ちます。

神経と筋肉の機能: 神経の刺激伝達や、心臓を含む筋肉の収縮を正常に保つために不可欠です。 

不足した場合の症状カリウムが不足すると、次のような症状が現れることがあります。

 ・脱力感

・食欲不振 

・筋力低下

・不整脈  

過剰摂取について通常の食事でカリウムを摂りすぎることはほとんどありません。

健康な人の体内では、余分なカリウムは腎臓から尿として排出されるため、過剰症になることはまれです。

しかし、腎機能が低下している場合はカリウムの摂取制限が必要な場合があるため、注意が必要です。 

カリウムを多く含む食品カリウムは幅広い食品に含まれています。

水溶性のため、煮る調理法では水分に流れ出てしまうため、効率よく摂取するには生食や焼く・蒸すなどの調理法がおすすめです。 

野菜類: ほうれん草、かぼちゃなど野菜の多くに含まれています

果物類: バナナ、アボカド、メロンなど

いも類: さつまいもなど

豆類: 大豆、小豆など

魚介類・肉類: かつお節、するめ、肉類など 

カリウムは腎不全の方以外は過剰摂取の可能性は低いので、日頃からカリウムを意識した食生活をしましょう