効果的なのは、肩甲骨を意識したストレッチと、首や腕のストレッチがおすすめです。

肩甲骨を動かすことで、肩周りの筋肉の柔軟性を高め、血行を促進し、肩こりの改善に繋がります。

また、首や腕のストレッチは、肩こりの原因となる筋肉の緊張を和らげ、効果的です。

まず肩甲骨はがしをご紹介しましょう。

両肘を曲げて肩より高く上げ、後ろに引くストレッチ。肩甲骨を寄せ、下げて脱力する動きを繰り返します。

次は背伸びストレッチです。

椅子に座り、両手を組んで頭上に伸ばし、背伸びをするように肩甲骨を上下に動かすストレッチ。

肩甲骨回しもやってみましょう。

肩に手を置き、肘で大きく円を描くように肩を回します。 前回しと後ろ回しをそれぞれ行います。

胸張り・肩寄せストレッチです。

椅子に座り、後ろで手を組み、胸を張り肩甲骨を寄せます。組んだ手をできる限り上に挙げます。

首のストレッチもしましょう。

首を左右に倒したり、回したりして、首や肩の筋肉を伸ばすストレッチですが、回した時に伸び切っていない角度を見つけて重点的にやるといいです。

腕のストレッチは前側と後ろ側を意識します。

腕を後ろで組み、胸を張るストレッチをやり、その後、腕を組んで前後に伸ばすストレッチをします。

体側を伸ばすストレッチは座った状態で両手を天井に伸ばし、片方の手をもう一方の手の上に重ね、体を左右に倒して体側を伸ばすストレッチです。

最後は肩まわりのストレッチです。腕を組んで肘を掴み、肩甲骨を意識しながら顔の前組んだ腕を回すストレッチです。

ストレッチを行う際のポイントを押さえておきましょう。

痛気持ちいいと感じる程度に、無理のない範囲で行う。

呼吸を意識し、息を吐きながら伸ばすと効果的。

毎日継続することで、より効果を実感できます。

痛みが強い場合は、無理せず専門家(医師や理学療法士など)に相談しましょう。