レアメタルは身体にも重要
ゆうやけ整体院
モリブテン,糖脂質代謝,鉄を輸送,プリン体,無毒化,豆類,レバー,海藻類,ゆうやけ整体院,
モリブデンは、元素記号Mo、原子番号42の銀白色の金属で、非常に硬く、融点が高いのが特徴のレアメタルです。
主な特徴
融点は約2,600℃と金属の中で5番目に高く、高温環境でも安定しています。非常に硬く、高温下で強いため、合金の添加剤として使われ、靭性(粘り強さ)や耐衝撃性を向上させます。空気中で酸化被膜を形成するため、塩酸や希硫酸などに対して優れた耐酸性を示します。さらに熱膨張率が低いため、高温でも形状が安定しています。硬度が高いものの、高融点金属の中では比較的加工しやすいのです。
これによりモリブデンは鉄鋼材料、半導体分野、化学分野、電熱産業、潤滑剤の添加剤など幅広い産業で利用されています。
モリブデンは人間の体に必要な「必須微量ミネラル」でもあります。体内では主に肝臓と腎臓に存在し、さまざまな代謝を助けています。
モリブデンの働き
①糖質や脂質の代謝
エネルギーをつくり出す代謝機能に関わる酵素の働きを助けます。
②鉄の代謝と造血
血液中の鉄分が不足すると、肝臓に貯蔵されている鉄の運搬を助け、血液をつくる働きを促進することから「血のミネラル」とも呼ばれ、鉄欠乏性貧血の予防に役立ちます。
③プリン体の代謝
プリン体を分解して尿酸を生成する酵素の構成成分であり、プリン体の代謝に関わります。
④有害物質の無毒化
有害な物質を分解して無毒化する酵素の補酵素として働き、体外への排泄を助けます。
モリブデンを多く含む食品
通常の食生活を送っていれば、日本人が不足することはほとんどありません。
豆類:納豆、大豆、いり大豆、きな粉、そら豆、枝豆など
穀類:玄米など
種実類
レバー:特に豚レバー
海藻類:焼き海苔
欠乏症
通常の食事で不足することは稀ですが、極端な偏食などによって欠乏すると、貧血、頻脈、疲労感、尿酸代謝異常などの症状が出る可能性があります。
過剰症
摂取しても速やかに尿中に排出されるため、通常の食事で過剰症になる心配はほぼありません。
慢性的に過剰摂取すると、痛風のような関節の痛みや高尿酸血症などを引き起こすことがあります。
また、モリブデンは銅の吸収を妨げる拮抗作用があるため、過剰摂取は銅欠乏症を招く可能性もあります。
