サボり筋のトレーニングを最初に知ったのは笹川ひろひでさんのYoutubeビデオでした。

彼は過剰に働く「頑張り筋」とあまり使っていない「サボり筋」というのがあり、あらゆる痛みは12のサボり筋の簡単なトレーニングにより軽減できるといっていました。

早速自分でも試したところ、私自身の腰痛の発生頻度が非常に下がり、特に私にとっては腸腰筋の鍛え方が足りないということがわかりました。

つまり私にとって腸腰筋はサボり菌であり、腰痛の原因でもあったのです。

この腸腰筋のサボり筋トレーニングをやっていると屈んで仕事をした時でも腰痛が出にくくなりました。

笹川ひろひでさんの「12のサボり筋トレーニング」の動画は今でもアップされていますので是非ともご覧ください。

また、これをあれこれやっていると自分がどのサボり筋が本当にサボっているかがわかり、自分の身体のクセがはっきりしてきました。

皆さんも自分探しの旅を是非してみて下さい。 

また、気がついたことがあります。ヨガの魚のポーズはサボり筋のひとつである肩甲骨の内上側の筋肉を強化するポーズだったのです。

ヨガの偉大さに改めて気がついた瞬間でした。

ヨガの最大のポイントはあのアクロバットの様なポーズではなく瞑想だと思っていましたがサボり筋のトレーニングにもなっているとは驚きました!