ミネラルのリンの話 ゆうやけ整体院

リン,リン酸塩,骨,歯,カルシウム,食品添加物

リンは ミネラルの1種で、体内のリンの約85%は骨や歯を作る成分です。

他に、エネルギー代謝や脂質代謝など重要な働きもしており、体内の多くの細胞に存在します。

現代の食生活では不足することはなく、加工食品の添加物などを通じて過剰摂取になる傾向があります。

逆に摂りすぎは潜在的にかなりの数になることが予想されます。

摂りすぎは骨の健康を損なうほか、心臓や血管の病気のリスクを高める可能性があり、腎機能障害の一因となることもあります。 

リンの働き骨や歯の構成成分:

カルシウムと結合し、骨や歯を丈夫に保つ主要な材料です。

 またエネルギー代謝のサポート:

エネルギー通貨であるATPの成分であり、エネルギーの生成・利用に重要です。 細胞の維持:細胞膜や核酸(DNA、RNA)の構成成分としても働きます。 

pHバランスと浸透圧の維持:

体内の酸やアルカリのバランスを保つ役割も担います。 

過剰摂取に注意が必要な理由

カルシウムとのバランス:

リンを摂りすぎると、カルシウムの吸収や利用が阻害され、骨がもろくなることがあります。 

「高リン血症」のリスク:

腎機能が低下するとリンが体内に溜まり、血中のリン濃度が上昇します。 

血管や心臓への影響:高リン状態が続くと、血管の石灰化を促進し、心筋梗塞や脳卒中などの重大な病気につながるリスクが高まります。 

リンの過剰摂取は、カルシウムの吸収を阻害し骨粗鬆症や骨軟化症を悪化させるほか、高リン血症による異所性石灰化も引き起こします。

これはリンとカルシウムが結合し、血管、心臓、皮膚、肺、関節などの軟部組織にカルシウムが沈着し、臓器に障害を起こすものです。

また、腎機能低下、副甲状腺ホルモンの過剰分泌により骨を溶かす原因になることもあります。

リンの摂取源としては肉類、魚介類、乳製品、卵、豆類など、多くの食品に含まれています。 

食品添加物(リン酸塩)について 

インスタント食品、清涼飲料水、加工食品などに多く使われており、知らず知らずのうちに過剰摂取しやすいです。 

摂取量を減らすための工夫

調理法としては麺を茹でる際の茹で汁を捨てたり、熱湯で振り洗いしたりすることで、リンを減らすことができます。 

カルシウムやマグネシウムといったミネラルを意識して摂ることで、リンの吸収を阻害する効果が期待できます。 

リンの過剰摂取の主な原因は加工食品の摂りすぎです。

加工食品に含まれるリン酸塩は体内で吸収されやすく、過剰摂取になりやすいです。

ハム、ソーセージ、清涼飲料水、麺類などに注意が必要です。

食品の栄養成分表示をチェックし、リン(リン酸塩、ポリリン酸など)の含有量を確認する習慣をつけましょう。

最後に国民健康・栄養調査の落とし穴を指摘しておく必要があります。

加工食品に添加されたリンは、国民健康・栄養調査の摂取量に加算されていません。

そのため、実際の摂取量は調査結果よりも多いと予想されています。