ミネラルのひとつ セレンとは
ゆうやけ整体院

セレン,抗酸化作用,甲状腺ホルモン,免疫機能,ゆうやけ整体院,

セレンは体内で合成できない必須ミネラルです。

抗酸化作用や甲状腺ホルモンの代謝、免疫機能の維持に不可欠な役割を果たします。

タラ、カツオ節、マグロ、イワシなどの魚介類や卵類、全粒穀物に含まれ、通常の食事で十分摂取できますが、必要量と中毒量の差が小さいため、サプリメントでの過剰摂取には注意が必要です。

セレンの主な働き


強力な抗酸化作用:

:活性酸素から体を守り、老化やがんの予防に関与します。


甲状腺ホルモンの代謝:

甲状腺ホルモンの働きを活性化させ、代謝を助けます。


免疫機能の維持::

免疫システムを正常に保ちます。


有害物質の解毒:

:水銀などの有害物質を無毒化する作用があります。

セレンを多く含む食品


魚介類::タラ、マグロ、イワシ、カツオなど。


肉類::牛肉、豚肉など。


卵類::卵黄。


その他::かつお節、全粒穀物。

摂取にあたり注意点は過剰摂取です。


過剰摂取時のの中毒症状として、脱毛、爪の変形、吐き気、下痢、しびれ、ニンニクのような呼臭などがあります。


日本は土壌にセレンが豊富であり、魚介類の摂取が多い地域では、通常の食生活で不足する心配はほぼありません。

セレンの含有量が多い食品ランキングのトップはかつお節(魚類)で、次いで粉からし(香辛料類)、豚の腎臓(畜肉類)、裸節(魚類)、牛の腎臓(畜肉類)などが続きます。

魚介類、畜肉類(特に副生物)、香辛料類にセレンが多く含まれており、普段の食生活で積極的に取り入れやすい食品も多くあります。

セレンを豊富に含む食品ランキング(100gあたり)

1位:かつお節:(320μg)

2位:粉からし:(290μg)

3位:裸節:(240μg)

3位:豚の腎臓(生):(240μg)

5位:牛の腎臓(生):(210μg)

6位:あんこう きも(生):(200μg)

7位:とびうお(焼き干し):(140μg)

8位:いしる(魚醤油):(140μg)

セレンが多い食品群

魚介類:

かつお節、あんこう、たらこ、まぐろ、あじ、さばなどに多く含まれます。

畜肉類:

豚や牛の腎臓、レバーなどに多く含まれています。

香辛料類:

からしやマスタードなどのスパイスにもセレンが含まれます。

その他:

ひまわり、パン酵母などにもセレンが含まれています。

セレンを摂取する際のポイント

魚介類を積極的に摂る:

普段の食事にマグロやサバなどの魚を増やしたり、かつお節を積極的に使ったりすることで、効率的にセレンを摂取できます。

土壌の影響を考慮する:

セレンの含有量は土壌の質にも左右されるため、畜肉類などを選ぶ際は注意が必要です。