ジャパニーズスーパーフード 味噌 ゆうやけ整体院

味噌,大豆,麹,腸内環境改善,免疫力向上,ゆうやけ整体院,

味噌を取り上げます。

味噌は私が聞いた話では広島で被爆した人のうち味噌蔵にいたヒトには死人がほとんどなかったという逸話を聞きました。これは大変素晴らしいことです。

現在、味噌は私自身も自作しています。来年は塩を減らして作ってみたいです。

味噌とは、大豆を蒸すか煮るかして、麹(こうじ)と食塩を加えて発酵・熟成させた半固形状の調味料です。

日本独自の伝統的な発酵食品であり、「さしすせそ」の「そ」としても知られています。

原料や麹の種類、製造方法によって、米味噌、麦味噌、豆味噌、調合味噌などに分類されます。


主な特徴


原料: 主原料は蒸煮した大豆で、これに米、麦、大豆などの麹と食塩を加えて発酵・熟成させます。


製法: 麹菌が持つ酵素の働きで大豆のタンパク質がアミノ酸に分解され、うま味成分が生成されます。また、乳酸菌や酵母が働き、独特の風味や香りが生まれます。


種類: 麹の原料によって米味噌、麦味噌、豆味噌に大別され、さらに色、味、発酵期間などによって様々な種類があります。


米味噌: 大豆と米麹を使い、全国で最も多く作られています。
麦味噌: 大豆と麦麹を使い、九州・四国・中国地方などで作られています。
豆味噌: 大豆のみを使い、中京地方などで作られています。
用途: 和食に欠かせない調味料で、味噌汁だけでなく、様々な料理に使われます。


栄養: 必須アミノ酸、タンパク質、ビタミン、ミネラルなどが豊富で、健康的な食品とされています。

味噌の効能には、腸内環境を整えて便通を改善する効果、免疫力を高める効果、生活習慣病の予防、美肌効果、疲労回復、老化防止などが期待できます。

これは、味噌に含まれる乳酸菌、食物繊維、イソフラボン、レシチン、サポニンなどの成分によるものです。

主な効能


腸内環境の改善:
乳酸菌が腸内を酸性化し、悪玉菌の増殖を抑えます。


食物繊維が便通をスムーズにし、便秘を改善します。


免疫力の向上:
乳酸菌や麹菌が免疫力を高めます。


風邪やインフルエンザなどの感染症への抵抗力を強化します。


生活習慣病の予防:
レシチンとイソフラボンがコレステロールの吸収を抑制し、血中コレステロール値を低下させます。


カリウムと食物繊維が余分なナトリウムを排出し、血圧の上昇を抑えます。


イソフラボンやフェルラ酸が抗酸化作用を持ち、老化防止や生活習慣病予防につながります。


美肌効果:
遊離リノール酸がメラニンの合成を抑え、シミやソバカスを防ぎます。


疲労回復:
ビタミンB12が造血作用を促進し、神経の疲労を防ぎます。


レシチンが神経伝達を促進します。


がんリスクの低減:
味噌汁を多く飲むと乳がんの発生率が減少するという研究結果があります。
イソフラボンががん予防に貢献すると考えられています。